「猫アカウントでフォロワーを増やしたいなぁ」
でも
「フォロワーが増えない」
「フォロワーの増やし方がわからない」
「猫のアカウントでフォロワーを増やす方法を教えてほしい!」
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- Twitterの猫アカウントでフォロワーを増やすためのステップ
- 猫のTwitterでフォロワーを増やすときに参考にすべき人
- Twitterでは「フォロワーを増やす」という意識が最も大切【猫に限らずです】

ラグドールの禅です

飼い主の潤です
この記事を書いている僕は、現在のフォロワー数が1,200名ほど。
僕のつぶやきは「ちょっとした学校の校長先生」よりも影響力があるということですね
ベストショット pic.twitter.com/y8hBPBz6MI
— ラグドール禅のツイッター (@zendoll22) October 11, 2020
僕のフォロワー数は、本記事の信頼性担保になるかなと思っています。
Twitterの猫アカウントでフォロワーを増やすためのステップ
つぎの4つです。
- フォロワーが100人未満の場合、まずは認知してもらう
- 結局、猫の画像が最強
- 猫好きの気持ちを考える【最重要】
どういうことか、以下詳しく説明しますね。
フォロワーが100人未満の場合。まずは認知してもらう
フォロワーが少ないうちは、せっかく良いツイートをしても効果が薄いもの。
なので、まずは自分を認知してもらうために
- 1日にフォロワーできる上限まで同じ分野のアカウントをフォローする
- 他のアカウントにいいね・リツイート・リプライをおくる
- ツイートにハッシュタグをつける
ということをしましょう。
フォローするのは同じ分野で「フォロー数」が多いアカウント
他のアカウントをフォローするときは、同じ分野の人をフォローしましょう。
また、フォロワーに対してフォローの数が多いアカウントはフォローバックしてもらえる可能性が高いので、積極的にフォローすると良いですよ!
僕の場合だと、以下のアカウント
- ラグドールについてつぶやいている
- フォローとフォロワーの数が同じくらい、またはフォローのほうが多い
いいね・リツイート・リプライはいろんな人に送ってもいい
これについては、こちらから積極的に絡んでいく戦法なので相手を選ばなくても大丈夫です。
- フォロワーが多い人
- たまには自分とは違う分野の人を攻めてみる
など、自由に絡んでいってください。
ちなみに、積極的に絡むのには「絡んだ相手をフォローしている人に認知してもらえる」という効果もありますからね。
あの手この手で露出しましょう‼︎
ハッシュタグは確実に認知してもらえる
かなり有効です。
ほぼ確実にいいね数が増えます。
拡散してもらえる確率がぐっと高まるので、どしどし使うべきでしょう。
ただし注意点。
- オリジナルハッシュタグは無意味
- 別分野のタグをつけても意味がない
- つけすぎ禁物、3つ以下が理想
ということを理解してください。
よく、自分だけのハッシュタグを作ってつぶやいている人がいますが、無意味なのでやめたほうがいいです。
ハッシュタグとは、そのタグで検索した人に露出するための機能。
なので、検索する人がおおいタグをみつけて、ツイートにくっつけましょう。
また、
「#ふぁぼりつください」
「#自撮り男子」
など別分野のタグをつけるのは、残念ながら無意味なのでやめましょう。
そもそも、Twitter全体をみても「#ねこ」は検索数がおおいので、他のタグを使うよりも強力に作用してくれます。
結局、猫の画像が最強
マジで最強です。
必ず猫ちゃんの写真をつけましょう。
猫アカウントをみにきてくれる人のほとんどは、猫の写真を見にきています。
僕も猫の画像をつけずにつぶやいてみたり、いろいろやってみたのですが、写真付きのほうがはるかに拡散してもらえました。
猫好きの気持ちを考える【最重要】
これが重要です。
小手先のテクニックは必要ありません。
「猫好きの気持ちを考えること」がツイートの基本であり大原則です。
そこで意識してほしいのが、
「猫アカウントを見る人の多くは猫を飼育している人」ということ。
猫を飼っている人たちは
- 猫のあるあるに共感したい
- 自分の飼っている猫ちゃんを自慢したい
- 飼育している猫の病気・状態・行動などがおかしいものではないかを確認して安心したい
などの特徴があります。
たとえばこのツイート
このツイートが"ややバズリ"した理由はこのようなもの
- 自分の猫を「いやらしさなく」自慢できる
- フォロワーが少なくても必ず拡散してもらえる
まさに、猫好きの気持ちを考えた結果といえますね。
猫のTwitterでフォロワーを増やすときに参考にすべき人
自分と親和性の高い領域で、自分よりもちょっと先に進んでいる人をみつけるべきです。
じゃあ自分と親和性の高い領域とはなにか。
僕の場合では
- 発信するもの:猫・植物
- 親和性の高い領域:猫・園芸・猫の展示会
つまり、「猫」について発信している人をフォローしましょう。
自分よりもちょっと先にいる人というのは
- 自分よりもフォロワー数が500~2000人ほど多い
- 自分よりもいいね・リツイート数が10~200ほど多い
といった感じです。
ちなみに、すでにフォロワーが多すぎる「インフルエンサー」を参考にしても意味がないので注意しましょう。
インフルエンサーは「圧倒的な強者の戦略」で戦っており、
- フォローが多いので何をしてもバズる
- フォロワーが多いという信頼感から、何もしなくてもフォロワーが増える
という状態。
僕らが真似してもインフルエンサーと同じような結果にはなりません。
なので、自分よりもちょっと先にいる人を真似するのがいいと思います。
Twitterでは「フォロワーを増やす」という意識が最も大切【猫に限らずです】
もっとも大切なのは、「フォロワーを増やしたい」という意識。
「どうしてフォロワーを増やしたいのか」が大事です。
僕の場合は
- ブログを成長させるため
- You Tubeをみてもらうため
- 猫の展示会に参加するため
- 禅くんグッズを販売するため
このように、将来的な売上アップのために発信をしています。
SNSをビジネスとして考える
実は、フォロワーが増えると実生活においてもかなり有利になります。
僕のフォロワーは1,200人なのですが、このようなお仕事がきました。
- 新しいキャットフードの試食依頼
- 禅くんグッズを作成しませんかという提案
- ラグドールを題材としたブログ記事の取材
フォロワーが増えた。それだけなのにかなりチャンスが増えると思います。
「これを企業さんがみているかもしれない」という意識でTwitterと向き合えば、よりよい未来になるかもしれませんね。
ここまできたら、あとは取り組むだけ!
おつかれさまでした、記事は以上となります。
あとは、やるかやらないか、それだけです。
- 今から行動して半年後の景色を変えるか
- なにもせず、いまと同じ景色を見続けるか
もちろん、最初は大変だと思います。
ですが人間は「慣れる生き物」です。
Twitterを習慣にしてしまって、
- がんばって発信してみる
- 数日でも良いから続けてみる
- 1ヶ月続いた!
- 気づいたら習慣になっていた
- 意識せずにつぶやいているのにフォロワーが増える
という良い循環をつくってください!
コメント