
ラグドールの禅です

飼い主の潤です
「ラグドールを飼いたいけど、どれくらいの体重になるんだろう」
「飼ってるラグドールの体重は正常なのだろうか…」
「ラグドールの平均体重を教えてほしい!」
このような悩みを解決します。
ラグドールは、絹のような触り心地の良い毛並みと大きい体型が魅力の大型猫種です。
他の猫よりも体重が重く大きく成長しますが、体重には個体差があります。
そこで今回は、ラグドールの子猫から成猫までの
- 標準体重
- 成長スピード
- 体重測定の頻度
について解説していきます。
ラグドールの平均体重については「去勢・避妊の有無」によってかなりバラつきがあるため、あくまで参考程度にご覧ください。
この記事を書いている僕の経歴はこんな感じ
- 現在ラグドールを飼育している
- 大学では農学部に所属し、生物学を専攻していた
この事実を、記事の信頼性担保にしていただければ幸いです。
ラグドール成猫の平均体重は4〜9kg
ずばり、ラグドール成猫の平均体重は4〜9kg。
猫の中でもかなり大きい方になります。
ラグドールは「ロング&サブスタンシャルタイプ」と呼ばれ、がっしりとしていて胴長な体型が特徴です。
イエネコ最大といわれるメインクーンほどではありませんが、ラグドールのなかには10kgを超える子もいます。
ラグドール成猫メスの平均体重は4〜6kg
メスのラグドールの平均体重は4〜6kg。
ラグドールのメスはわりと小柄で、成猫でも4kg程度にしかならない子も多いです。
「大きすぎる猫は飼えない…」と思っている人にもおすすめでしょう。
注意点はメスのラグドールはオスよりも音や匂いに敏感かつ神経質なこと。
インターホンが鳴ったりフードが急に変わったりするだけでご飯を食べなくなってしまうことがあります。
そのため、ラグドールが落ち着いてゆっくりごはんが食べられるような環境作りが大切です。
もしごはんを食べる量が減っていると感じたら、体重が減っていないかをすぐに確認してあげましょう。
ストレスによる減量は病気につながりますので、獣医さんに相談することもおすすめです。
ラグドール成猫オスの平均体重は5〜9kg
オスのラグドールの平均体重は5〜9kg。
オスの性格はメスより活発で人懐っこいことが多いです。
また、ラグドールは頭が良いので知能的ないたずらをしてくることもあります。
ちなみにラグドールに限らずですが、猫はメスよりオスの方が大きく成長する傾向があるんです。
そのため、ラグドールのオスはこんな方におすすめといえます。
- 大きな猫を飼える環境にある
- 飼育するなら大きくなる猫がいい
さきほど「ラグドールのオスはメスより活発」とお伝えしましたが、他の猫種に比べると穏やかな性格をしています。
激しい遊び方はあまり好まないので、運動不足による肥満には気をつけましょう。
ラグドール子猫の体重はひと月で大体500gずつ増える
ここで、ラグドールの体重がどのように増えていくかをみていきましょう。
ラグドール子猫の体重推移 | オスの平均体重(Kg) | メスの平均体重(Kg) |
生後1ヶ月 | 0.5〜1.0 | 0.5〜1.0 |
生後2ヶ月 | 0.9〜1.5 | 0.9〜1.5 |
生後3ヶ月 | 1.5〜2.5 | 1.5〜2.0 |
生後4ヶ月 | 2.0〜3.0 | 2.0〜3.5 |
生後5ヶ月 | 3.0〜4.0 | 3.0〜4.0 |
生後6ヶ月 | 3.5〜4.5 | 3.0〜4.0 |
生後7ヶ月 | 4.5〜5.0 | 3.5〜4.0 |
生後8ヶ月 | 4.5〜5.5 | 3.5〜4.0 |
生後9ヶ月 | 5.0〜6.0 | 3.5〜4.0 |
生後10ヶ月 | 5.0〜6.5 | 3.5〜5.0 |
生後11ヶ月 | 5.0〜7.0 | 3.5〜5.0 |
生後12ヶ月 | 5.0〜7.5 | 3.5〜5.0 |
表からみてわかるように、ラグドールの子猫は0ヶ月〜3ヶ月までは毎月約500gずつ増えていきます。
4ヶ月〜6ヶ月の間は、子猫によりますが毎月1kgずつ増える子が多いです。
また、生後6ヶ月頃になるとオスとメスの体重に差がでてきます。
ここからが、成長をみていておもしろいところですよ!
オスの子猫は7ヶ月以降は500g〜2Kgのペースでどんどん成長していき、メスの子猫はオスより少し成長スピードが遅くなる傾向にあります。
それでもラグドールの子猫は全体的に他の猫よりも大きくなるので、体重測定や成長記録を頻繁におこないましょう。
さらに、猫は「去勢・避妊手術」をすると太りやすくなります。
生後何ヶ月で手術をするかによっては、体重の増減の時期が大きく変わります。
さきほどの表は、あくまで参考程度にご覧いただけると幸いです。
ラグドールの体の成長は2歳以降ゆるやかになる
ラグドールの子猫は順調に体重が増えていきますが、2歳以降になるとゆるやかになっていきます。
ちなみにラグドールは成長がゆるやかな猫といわれており、完全な成猫の大きさになるまで3〜4年かかるもの。
毛色や見た目も3〜4年かけてゆっくり変化していくので、成長の変化を長く楽しむことができるのも楽しいですね。
ラグドール子猫の体重測定は1週間に1度がおすすめ
ラグドール子猫の体重測定の頻度は1週間に1度がおすすめです。
というのも、子猫の間は何が起こるかわかりません。
急に体重が増減していないかチェックするために、定期的に体重を測定しましょう。
体重測定に使う体重計は、5~10g単位といった細かい数値まで表示されるものがおすすめ。
とはいえ、体重計はみなさんのご家庭にあるものでいいと思います。
ラグドール子猫の体重測定は同じ時間帯に測ったほうが良い
子猫の体重は、食事・運動・排泄によって変化しやすいもの。
そのため、ラグドール子猫の体重測定はなるべく同じ時間におこなうようにしましょう。
もし体重計を嫌がって上手に測ることができない場合は、人間用の体重計でを使うと良いでしょう。
人間用の体重計で測るときの手順はこちら。
- 飼い主だけで体重を測定し、飼い主の体重を覚えておく
- 猫を抱っこしたまま体重計に乗り、飼い主と猫の合計体重を知る
- 飼い主と猫の合計体重から自分の体重を引くと、猫の体重がわかる
子猫・成猫どちらも簡単に体重測定できるので覚えておくと便利ですね。
ラグドールの理想体重はBCSでも判断可能
体重には個体差があるため、そこまで神経質になる必要はないと思います。
とはいえ、「飼っている猫の体重が正常なのか?」という不安はあるでしょう。
そんなときに目安となるのがBCSです。
BCSとはボディコンディションスコアの略のこと。
飼い主が飼い猫の体型チェックをできるように作成された表です。
BCS1〜BCS5の5段階評価となっており、
- 猫の見た目
- 猫を直接触る
などの項目で簡単に体型チェックができます。
BCS3が理想体型で、
- BCS2以下だと痩せ気味
- BCS4以上だと太り気味
というように見るのが一般的です。
ラグドールのBCSチェックは、栄養失調や肥満による病気を防ぐためにも日々のコミュニケーションのなかで確認することをおすすめします。
少しでも飼い猫の体型が気になったらすぐBCSを確認してみましょう。
ラグドールの体重が増えない場合は獣医に相談しましょう
大型猫種に分類されるラグドールですが、体重にはもちろん個体差があります。
体重が増えない小柄な子も多いので、普段の生活に問題ないようであれば心配する必要はないでしょう。
しかし、あまりにも標準体重を下回る・もしくは上回っている場合は獣医さんへ相談することをおすすめします。
体重が正常でない原因は、フードの種類やあげ方・運動量など飼育方法かもしれません。
飼育環境に問題がない場合は病気の可能性もあるので、軽い気持ちで病院へいくのも良いと思います。
猫の様子をしっかり観察して少しの変化も見逃さないようにすることが大切ですね。
ラグドールの体重についてのまとめ
さて、今回はラグドールの体重についてご紹介しました。
大型猫種であるラグドールは他の猫より大きく成長しますが、その大きさや成長スピードは同じラグドールでも個体差があります。
基本的に3〜4年という長い時間をかけてゆっくり成長するので、成長を長く楽しめるという魅力のある猫種です。
また成長期間が長いので、定期的な体重測定や体型チェックを行なっていきましょう。さらに体重測定だけではなく、BCSで理想体型もチェックしておくと安心ですよ。
コメント