「毎日猫に餌をあげているけど、適切な量をあげられているか怪しいなぁ。いまは餌を多めにいれているけど、常に食べてるのは肥満の原因になるんだっけ…。猫によっても変わるだろうし、サクッと餌の量を計算できる方法はないだろうか。」
このような悩みを解決します。
・猫の餌の量を計算する方法
・猫の餌の量を計算できるようになったらやるべきこと
猫が食べたいだけ食べてしまうと肥満の原因になります。
特に、去勢・避妊したあとの猫ちゃんは注意が必要です。
この記事を読むことで、猫に必要な餌の量がわかります。
また、それを超カンタンに計算する方法もご紹介。
みなさんの飼っている猫ちゃんに対して、それぞれに合った餌の量を1発で知ることができますよ。
本編に入る前に、この記事の根拠となる内容をお伝えします。
(なるかわからないけど…。)
僕は現在、ラグドールの男の子を飼育しています。
名前は禅です。
この子はいままで、肥満はもちろん大きな病気には一度もかかったことがありません!
まさに健康体!
今回ご紹介する方法は、僕が実際に取り入れているものです。
禅くんの健康がなによりの証拠になると思います。
というわけで、本編に入ります。
猫にあげる餌の量は飼い主が計算してあげるべきです
いままでに、猫にあげる餌の量を考えたことはありますか?
ほとんどの人は「なんとなく」であげていると思います。
以前の僕もそうでした。
ただ、適当にしていると猫の健康には悪影響が…。
このページを読んでいるあなたは、これから正しい餌の量にしてあげようという意識の持ち主だと思います。
そんなあなたに、餌の量を計算する方法をお伝えします!
猫にあげる餌の量を計算する理由
まずはじめに、「常に餌が食べられるような環境は猫にとって肥満の原因になる」ということを理解しましょう。
猫はご飯をいっきに食べずに、少しずつ食べる動物なので、どれくらい食べるのかを正確に把握するのは難しいですよね。
「足りなかったのか、多すぎたのか」の判断がむずかしいので諦めてしまう人が多いのですが、これでは大事な猫ちゃんを守ることはできません。
では、なぜ餌を常に食べられると肥満になるのでしょうか?
それは猫が野生動物の性質を色濃く残していることに関係します。
猫は狩りでごはんを手に入れる狩猟動物です。
常に食糧がある草食動物をサリーマンとするならば、猫はフリーランス。
常に獲物が手に入るわけではないので、ご飯を食べる量やタイミングにムラがあります。
食べられる時にお腹に入れて、ゆっくり消化するのです。
そのような特性から、常にご飯が食べられる生活に向いていません。
去勢・避妊をしていない猫であれば、必要な量を自分で食べる傾向が強いです。
しかし去勢・避妊後は食欲が強くなり、食べれるだけ食べてしまいます。
こうなると、みなさんがおなじみの「まんまる~い猫」が出来上がります。
猫の餌の量を計算する方法
ここまで、あなたが餌の量を計算してあげるべき理由をお伝えしました。
つづいては、猫の餌の量を計算する具体的な方法を解説します。
といっても、スマホひとつあればできるので無理なく続けられるはずです!
とても簡単なので、ぜひ取り組んでみましょう。
猫の餌の量を計算する方法
結論からお伝えすると「猫エサ計算ツール」を使いましょう。
もちろん無料です!
計算方法はこれだけ。
どうですか?めっちゃラクじゃないですか?
これさえあれば、問題は解決したも同然です!
計算ツールを使う理由は、簡単で楽だから。
ネット上には、体重や年齢を組み合わせて餌の量を計算する方法などがのっていますが、正直それだと面倒くさい…。
僕は面倒だったので、いまでは計算ツールにおまかせしています。
また、猫にあわせた量をだしてくれるのも嬉しいところ。
猫の体重・年齢・体型・去勢や避妊をしているかを考慮してくれます。
では我が家の禅くんを例にあげて、実際に使ってみましょう。
生後 12ヶ月未満
食べている餌「ACANA」
↓カロリー計算をクリック↓
結果が出ました!
禅くんの1日に必要な餌の量は「187g」!
とても簡単ですね。
みなさんも猫の餌の量を調べる時はぜひ「猫エサ計算ツール」を利用しましょう。
これで猫の餌の量を計算する方法は終わりです。
ここまでの内容で問題は解決するのですが、せっかくなのでもうすこし踏み込んだ話をしていきます。
猫の餌の量を計算できるようになったらやるべきこと
ここまで読んできたあなたは、餌の量を正しく計算できるようになれたはず!
ここからは、そのあとやるべきことをお話します。
猫ちゃんの健康に気を使う習慣が作れると思いますので、興味がある人は最後まで読んでみてくださいね。
ここでは
- 猫の健康を助けるキャットフード
- 猫を毎日観察をしましょう
- 猫の観察のチェック項目
- 猫の記録にはSNSを利用しましょう
についてお話します。
猫の健康を助けるキャットフード
おすすめは「ACANA」です。
ウチでもACANAを使っています。
少々高いのがネックですが、それを考えても良いフードですよ。
猫ちゃんに安心なゴハンを食べてほしい方にはおすすめです。
猫を毎日観察をしましょう
まず、飼っている猫ちゃんを毎日観察しましょう。
- コミュニケーションがとれる
- 普段どおりがわかる
- 異変に気づくことが出来る
- コミュニティーが広がる
などのいいことがあります。
「コミュニティーが広がる?」と思った方が多いと思いますが、それは後ほど解説しますね。
まず、猫は基本的に症状を隠します。
なかなか、具合が悪そうな態度はしてくれないものです。
そんな時、不調のサインを見抜くことで病気の早期発見につながります。
尿の回数や量・おう吐・抜け毛・体型など、毎日みていると気がつくことも多いです。
そこで大切なのが通常の状態を知っておくことです。
異変というのは、正常な時をよく知らないとわかりませんので。
ここで身近な例をご紹介します。
先日、僕の飼育している猫のあごが汚れていました。
ぬるま湯をつけたタオルで拭いていると、あごには取れない汚れが…。
初期段階で発見できてよかったのですが、それはいわゆる「猫ニキビ」でした。
早めに気がついたので重症化することはなく、自宅療法で改善しました。
このように、ささいなことでも気づいてあげることが大切です。
飼い猫に興味をもってあげましょう。
猫の観察のチェック項目
猫の異変は、毎日見ることでなんとなく気づくと思います。
しかし、具体的にどのようなところに気を使うべきか、チェックポイントをまとめました!
チェックポイント | |
耳 | においがないか・汚れていないか・傷がないか・かゆがっていないか |
目 | 赤くないか・目ヤニはあるか、涙がでているか・しょぼついていないか・かゆがってないか・左右で異変はないか・きちんと見えていそうか・目の動きは正常か |
口 | においがないか・歯垢がついているか・歯茎が赤いか・口を触るのを嫌がるか |
鼻・息 | 鼻水がでているか・くしゃみをするか・咳をするか・熱がないか・鼻が変形していないか |
身体 | お腹が膨らんでいないか・しこりはないか・触ると痛がるか・体をまるめてじっとしていないか |
皮膚・被毛 | 体をひんぱんにかいていないか・黒いブツブツがついていないか・ノミやダニはいないか・傷がないか・体臭はあるか・湿疹はないか・赤くなっていないか・フケはないか |
飲食 | 食欲はあるか・水をのんでいるか |
排せつ | 下痢はないか・出にくそうなしぐさはあるか・おしっこの色は正常か・量は正常か |
行動 | きちんと立てるか・ぐったりしていないか・けいれんしていないか |
結構おおいですね…。
よくみると当たり前のことばかりなので、飼い猫のためにもしっかり確認しましょう。
猫の記録にはSNSを利用しましょう
猫の日常を、観察して記録しておくにはSNSがぴったりです。
理由は以下の通り。
- 何かあった時、過去の投稿を獣医さんに見せることができる。
- フォロワーさんから客観的な意見をもらえる。
- 飼っている猫をより大切に思える
Twitter、Instagramでも何でも良いです。
「毎日SNSに投稿するぞ」と決めてしまって、猫の記録を残しましょう。
仮に病気になったとしても、過去の投稿から当時の様子がわかります。
また、先程猫を観察するとコミュニティーが広がるといいましたが、SNSに投稿を続けるとみてくれた方から何かしらの反応があります。
ときにはコメントをいただけることもあります。
「可愛い猫ですね!」
「美人さんですね!」
などの褒め言葉をもらえると、自分のことのように嬉しいですよ!
また、自分では気づかなかった愛猫の可愛いポイントを見つけてもらえることも多いです。
読者の皆さんは自分の飼っているペットと比べてコメントをくれるので、新鮮な意見の宝庫になります。
猫の餌入れのおすすめを紹介します【飼育者の経験から徹底的に解説】
今回は猫の餌の量を計算する方法についてお伝えしました。
猫は飼い主を選べませんので、猫様のためにも日々の気遣いを忘れないようにしたいですね。
また、みなさんの猫とのふれあいが少しでも良いものになるように手助けできればと思っています。
それでは良い猫ライフを。
コメント